カテゴリ
- アーユルヴェータの基礎 (19)
- アーユルヴェーダを学ぶ
- 学校・資格選び
- 学校紹介
- おすすめスポット
- サロン
- 海外に行く
- 国内で探す
最近のエントリー
HOME > はじめてのアーユルヴェーダ -キホン編- > 入門 > 自分の『体と心の法則』を知る
はじめてのアーユルヴェーダ -キホン編-
< アーユルヴェーダは現存する医学の中では最も古い伝統医学 | 一覧へ戻る | アーユルヴェーダの原義─生き方の知恵を教えてくれる生命科学 >
自分の『体と心の法則』を知る
また、自分の体が朝と夕とで同じものとして考えたり行動したりしています。
実は、医学が進歩すればするほど、自分たちの体や心が、一日あるいは一年の間で常に変動しており、その変動は一定の法則に基づいてリズムをなしていることがわかってきました。
たとえば、肉体面では体温一つをとっても、朝と夕の体温は、朝や早朝で低く、午後から夕方になって高くなってきます。体温が同じ37度であっても、朝の37度と夕方の37度では、夕方の37度は正常ですが、朝の37度は病的な意味を持っています。血圧も一日の間で体温と似た変動を示し、朝には低く、午後から夕方になると高くなります。
肉体的な変化ばかりでなく、精神的な情緒の変動も、一日さらには一年の単位で一定の変動をしています。短期記憶といって、物事を覚え込む能力は午前中に最もよいですが、記憶を思い起こす長期記憶は午後の方が良くなります。
思考力は午前中の遅くに高くなり、午後の早い時間に落ち込みます。推理力は、午後遅くから夕方にかけて落ちてきます。五感の感度は午後遅くから夕方の早い時期に鋭くなります。また、時間感覚は、体温が低い時(早朝や晩遅く)には早いですが、体温が高い時(午後から夕方)には遅くなる、つまりなかなか時間が経った感じがしないといわれています。
カテゴリ:
(日本ナチュラルヒーリングセンター) 2016年12月 8日 19:11
< アーユルヴェーダは現存する医学の中では最も古い伝統医学 | 一覧へ戻る | アーユルヴェーダの原義─生き方の知恵を教えてくれる生命科学 >
こちらの記事もおすすめ
2017/02/09アーユルヴェータの基礎入門
アーユルヴェーダで重要な用語「ドーシャ」とは? トリドーシャ、プラクティ、ビクリティにいたるまで徹底解説
アーユルヴェーダは病気に対処する医療ではなく、日ごろの生活から健康を作っていく医療です。そのために重要なキーワードが「ドーシャ」です。ドーシ…
2016/12/12アーユルヴェータの基礎入門
アーユルヴェーダとヨガの関係性とは?3つの大切な要素を詳しく解説します!
皆さまもご存知のヨガ(正式表記はヨーガ)とは、アーユルヴェーダにおいてとっても大切なキーワード。いろんなアーユルヴェーダサロンやスクール…
2016/12/12アーユルヴェータの基礎入門
ヴァータの特徴とは?性格や容姿、美容健康の注意点まで徹底解説!
今回のテーマはヴァータについて。風と空のエネルギーを持ち、物事を動かしていくヴァータ体質の皆さまの特徴をまとめてみました。 軽さや機敏さ、冷…
2016/12/12アーユルヴェータの基礎入門
カパの特徴とは?性格や容姿、美容健康の注意点まで徹底解説!
今回のテーマはカパについて。カパの皆さまは、地と水のエネルギーをそなえています。 重さや遅さ、冷たさなどの性質が、性格や外見にどんな影響をお…
2016/12/09アーユルヴェータの基礎入門
ピッタの特徴とは?性格や容姿、美容健康の注意点まで徹底解説!
今回のテーマはピッタについて。ピッタの皆さまは、燃える火のエネルギーと、火力を調整する水のエネルギーを持っています。 熱さや強烈さなどの性質…