HOME > 暮らしに活かすアーユルヴェーダ -ジッセン編- > 心のお悩み > アーユルヴェーダから見た不安性・不安感 それを癒す考え方と実践法
暮らしに活かすアーユルヴェーダ -ジッセン編-
< 白湯の飲み方と作り方。 飲む時間、回数、体質別の温度を知ってデトックス効果を引き出そう! | 一覧へ戻る | アーユルヴェーダで風邪を撃退する10の方法!頭痛、咳、痰、のどの痛みなど、症状別の対処法も教えます。 >
アーユルヴェーダから見た不安性・不安感 それを癒す考え方と実践法
今回のテーマは「不安」。アーユルヴェーダの基本原理から見て、さらにそのケアの方法を導いていきたいと思います。
アーユルヴェーダの基本概念
自然を地・水・火・風・空の5つの元素で構成され、その5元素が組み合わさり、下記の図のように3つの傾向を表すと考えます。
自然のエネルギーを受けて私たち自身も、大地を支えるような地の力、身体では筋骨格。流れるような水の力、身体では体液全般。太陽のような熱い火の力、身体では消化、体温。動かす風の力、身体では循環、神経。そして無限の空の力の可能性、身体では腔。
この5つのエネルギーの組み合わせが、身体や心の状態、環境などで微妙に変化していきます。
地と水のカパは構造のエネルギー。火と水のピッタは変換のエネルギー。風と空のヴァータは運動のエネルギーと捉えられ、この3つをトリドーシャと呼び、体質や今のアンバランス、環境や季節、一日の時間、年齢などにも大きく関わっていく見方をしていきます。
その中で風と空のヴァータが今回のテーマ「不安」に大きく関わっていきます。
さらにケアの方法の原則は「似たものは似たものを増やす」でバランスする場合はその性質とは異なる力をもつハーブ、アロマはもちろんのこと食事、運動、睡眠、環境、人間関係などライフスタイル全般に及ぶと考えられます。
この5つのエネルギーの組み合わせが、身体や心の状態、環境などで微妙に変化していきます。
地と水のカパは構造のエネルギー。火と水のピッタは変換のエネルギー。風と空のヴァータは運動のエネルギーと捉えられ、この3つをトリドーシャと呼び、体質や今のアンバランス、環境や季節、一日の時間、年齢などにも大きく関わっていく見方をしていきます。
その中で風と空のヴァータが今回のテーマ「不安」に大きく関わっていきます。
さらにケアの方法の原則は「似たものは似たものを増やす」でバランスする場合はその性質とは異なる力をもつハーブ、アロマはもちろんのこと食事、運動、睡眠、環境、人間関係などライフスタイル全般に及ぶと考えられます。
不安をアーユルヴェーダから考察する
不安感をアーユルヴェーダ的に翻訳して行くと、不安は安定ではなく「動き」で、心の状態に潤いを与えるものではなく「殺伐とした空虚感」が伴い、さらに「実体がない」ものと考えられます。その「動き、乾き、空虚」は風と空のエネルギーと同質でヴァータを増やすことで不安感が募るとも考えます。
また不安はヴァータをさらに増大すると考えます。 そのため不安は「温かさと潤い」を満たすことでバランスを図ると考えることができます。
怒りやイライラ感はピッタから引き起こされ、引きこもりやあきらめはカパから引き起こされる。ヴァータはその動きや乾きから、不安や心配、恐怖感などと関係すると考えられます。バランスするためにはまずは、心が落ち着いて希望や信頼感、穏やかさ、喜びに満たされていくことで不安な状態をバランスしていくと考えます。
ライフスタイルが不安を引き起こす
毎日移動や不規則な生活や殺伐とした環境・人間関係の中にいるとそれが動きや乾きを引き起こすとも考えます。アーユルヴェーダには前述しました「似たものが似たものを増やし、異なるものが異なるものを減らす」という法則があります。 その法則に則りアンバランスが起こった場合はそのアンバランスの持つ性質と反対の質を取り入れる方法を選びます。
不安には
動き ← 安定
乾き ← 潤い
不規則 ← 規則性
冷たさ ← 温かさ
軽さ ← 適度な重さ
①身体と心に向き合ってみる
ちょっとした動き・乾き・冷たさに気づいたら安定・潤い・温めてみる
②不安定な環境にも留意し、できる範囲の改善を試みる
③穏やかさと落ち着きに触れるように心がける
安定と落ち着いた環境を内外に作り出す。バランスは常に動的なことを知り、少しの動きに対して安定を意識する。
動き ← 安定
乾き ← 潤い
不規則 ← 規則性
冷たさ ← 温かさ
軽さ ← 適度な重さ
①身体と心に向き合ってみる
ちょっとした動き・乾き・冷たさに気づいたら安定・潤い・温めてみる
②不安定な環境にも留意し、できる範囲の改善を試みる
③穏やかさと落ち着きに触れるように心がける
安定と落ち着いた環境を内外に作り出す。バランスは常に動的なことを知り、少しの動きに対して安定を意識する。
心の動きを安定させるためのアロマ呼吸法
安定・潤い・規則性・温かさ・適度な重さをキーワードに必要な事柄を選択していきます。安定した穏やかな思いをイメージと呼吸法でまず選択していく。
安定及び天然の精神安定剤的な呼吸と呼ばれる:4:7:8リズムの呼吸をヨガの片鼻呼吸に取り入れてみます。
左から4で吸い、7止め、右から8吐く。また右から4吸い、7止め、左から8吐く。指で片鼻を押さえながら呼吸し、「落ち着き」を吸い、「不安など・いらないもの」を吐き、さらに吸うときは穏やかさを自然界から吸い息を止めている間穏やかさが全身の細胞を満たすようにイメージをしていきます。
その際手のひらに安定や鎮静効果のあるアロマをベースオイルで希釈し塗りこんでいきます。手のひらの中央はアーユルヴェーダでいうマルマと呼ばれる一つで心に働きかけるポイントです。
不安感にお勧めのアロマ&ハーブ:一般的に鎮静効果のあるものがお勧めです。
白檀・ベルガモット、ベチバー、フランキンセンス、クラリセージ、メリッサ、パチュリー、などほっとできる安定感を感じるアロマがおすすめです。またハーブはラベンダー、レモンバーベナ、バレリアンなどがおすすめです。
アーユルヴェーダ的なハーブでは、精神を活性化するアジョワン(Apium gravelens)、精神に対して最良のハーブと考えられているアシュヴァガンダ(Withania somnifera)などがあります。
またヴァータをバランスするハーブにアンジェリカ、バジル、カルダモン、セロリの種子、シナモン、クローブ、コンフリー、ユーカリ、フェンネル、フェネグリーク、ナツメグ、ツボクサ、オレンジピール、サフラワーなどがあります。
風の要素の不安には、安定した手掌を密着させた温かな安心感を与えるタッチのオイルトリートメントも勧められます。風の鎮静は触覚からバランスします。その際安定した豊潤なアロマやハーブを使用しベースオイルも少し粘性のあるゴマ油やマカデミアナッツ油、豊潤なアボカド等。色はピンクなどパステル調の暖色系が風の要素を鎮めます。音楽も落ち着いた安定した曲の中でお好きなものをバックにかけておくのもよいでしょう。
またヴァータをバランスするハーブにアンジェリカ、バジル、カルダモン、セロリの種子、シナモン、クローブ、コンフリー、ユーカリ、フェンネル、フェネグリーク、ナツメグ、ツボクサ、オレンジピール、サフラワーなどがあります。
風の要素の不安には、安定した手掌を密着させた温かな安心感を与えるタッチのオイルトリートメントも勧められます。風の鎮静は触覚からバランスします。その際安定した豊潤なアロマやハーブを使用しベースオイルも少し粘性のあるゴマ油やマカデミアナッツ油、豊潤なアボカド等。色はピンクなどパステル調の暖色系が風の要素を鎮めます。音楽も落ち着いた安定した曲の中でお好きなものをバックにかけておくのもよいでしょう。
アーユルヴェーダは早いうちに手を打つ早期バランス法
不安はアーユルヴェーダから見たとき今までお伝えしてきたように速さ・不規則・動き・冷たさ・乾きから引き起こされると考えられます。まずは今の自分の身体や心といい意味で向き合い、かけがえのない自分の身体や心から発するSOSにやさしいまなざしで向き合ってみましょう。そしてすこし緩やかなペースと安定感をやさしいアロマやハーブの植物の力を借りて植物さんと共同作業でいたわってみてください。
さらに大切なことはどのような時も自分に「ありがとう」と温かい言葉をかけてみてください。きっと60兆個の細胞が喜びキラキラ輝いていくkことでしょう。
まとめ
不安をアーユルヴェーダの原理から説かせていただきました。アーユルヴェーダと聞くととても難解なものとか、様々なイメージがあるかと思いますが、今回お話しさせていただいたようにとても簡単な心身バランス法と捉えぜひあなた自身のハーバルライフに取りいて見ていただければ幸甚です。
それでは今日も一日自分らしい幸せな日をお送り下さい。ありがとうございます。
カテゴリ:
(日本ナチュラルヒーリングセンター) 2016年12月 8日 12:12
< 白湯の飲み方と作り方。 飲む時間、回数、体質別の温度を知ってデトックス効果を引き出そう! | 一覧へ戻る | アーユルヴェーダで風邪を撃退する10の方法!頭痛、咳、痰、のどの痛みなど、症状別の対処法も教えます。 >